便秘も解消できる!?ウコンに整腸作用があるって本当?

ウコンが排便をサポート?
便秘というとあまり深刻に捉えられないイメージがありますが、実は便秘が原因で起こる体の不調がたくさんあることをご存知ですか?
そんな便秘を解消する心強いお供として、最近ウコンが注目されています。二日酔いの予防に飲まれる印象が強いので、意外に思われる方も多いでしょう。
どうしてウコンが排便をスムーズにしてくれるのでしょうか?
便秘になる原因は?
便秘になる原因はいろいろと考えられます。
普段の生活から探ってみると、まず、水分をしっかり摂っていないとなりやすいことはよくいわれていることですよね。
そのほかにも運動不足、酸素不足、ストレス、ダイエットからも便秘を引き起こしてしまうこともあります。また、体を冷やすと腸の働きが鈍って便秘になりやすくなってしまいます。
便秘の原因とされる一例
・水分摂取の不足
・運動不足
・食物繊維の不足
・ストレス
・体を冷やす生活
・食が細い
便秘予防には規則正しい生活が重要です。ストレスなどで自立神経が乱れないよう適度な運動や自分なりのリラックス法を見つけ出しましょう。そして効果が期待されるウコンを摂り入れて、体内バランスを整えることが大切です。
便秘になることで悪い影響が起きてしまいます
便秘は、善玉菌より悪玉菌の方が増えてしまうという腸内環境の悪化から起こるといわれています。腸内に悪玉菌が増加すると毒素が発生し、この毒素が血液から体全体にま回ってしまいます。
本来スムーズに体の外に排出されるべき老廃物が何日も体に残ることは、内臓や肌にもトラブルにつながるので気をつけなければいけません。
悪化すると、吹き出物や腹部膨満感による食欲不振、口臭など、その影響は体のいろいろなところに波及してしまうのです。
特に女性のみなさんの中には、便秘とお肌のトラブル、両方で悩まれている方も多いのではないでしょうか。
皮膚は老廃物や余分な水分を毛穴から外に出すことで新陳代謝を行っていますが、悪玉菌などの有害物質を排出する重労働を強いられることで、新陳代謝が疎かになってしまいます。その結果、肌荒れや吹き出物がでてしまいます。
便秘はほかにも、自律神経の働きを弱めて免疫力が落ちたり、イライラ感、疲労感、肩こり、腰痛などの原因にもなるので早めの解消が必要です。
ウコンのクルクミンが便通をスムーズにサポート!
ウコンの有効成分にクルクミンがあります。
クルクミンは抗酸化力が強く、体内に取り込まれると、テトラヒドロクルクミノイドというさらに抗酸化作用の強力な物質に変化するといわれています。
これが体の老化現象の原因とされる活性酸素を抑制する効果や、血液をサラサラにする作用があるといわれ、冷え症の予防や体全体の新陳代謝を上げる働きにつながると期待されています。
その結果、胃腸の働きも活発になるため、排便もスムーズに行われるようになるといわれているのです。
便の水分量と胆汁の分泌が重要!
肝臓の機能の一つに、胆汁の分泌があります。
胆汁は老廃物の排出や、脂肪分解のサポートなどをしているのですが、この胆汁と便の水分含有量には、密接な関係があるのをご存知でしょうか?
胆汁が十分に分泌されないと、便が水分不足となり硬くなります。硬くなった便は腸内で滞留しスムーズな排便が難しくなり、便秘となってしまいます。
つまり、肝臓機能が活発な状態だと胆汁の分泌が盛んになって、水分の多い柔らかい便になり、便を体外に排出しやすくなるのです。
クルクミンが豊富なウコンを摂取することで、肝臓が元気になり、胆汁の分泌が盛んにしてくれます。そしてスムーズなお通じが実現するわけですね。
便秘の改善のために、健康な肝臓を維持するように心がけましょう。
精油成分も胆汁の分泌を促進
ウコンが持つ精油成分は、私たちが不足しがちなミネラルを豊富に含んでおり、腸内細菌のバランスを保つ作用があります。
ウコンの代表的な精油成分にターメロン、シオネールなどがありますが、これらは胆のうに働きかけ、胆汁の分泌を促します。これにより、便の水分を増やして便秘が改善されるとされています。
これらの成分は宿便・古便の排出もサポートしてくれるので、便秘の解消にも心強いですね。
食物繊維も便秘改善をサポートしてくれます
ウコンには食物繊維が豊富に含まれているのが特徴です。この食物繊維は腸内の悪玉菌を減少させる効果があるといわれています。
ウコンに含まれる食物繊維が腸の中で水分を吸収し膨らみ、便となって悪玉菌を一緒に排出してくれます。また、食物繊維にも抗酸化作用があり、体の酸化から起こる便秘に対しても予防することができるといわれています。
食物繊維とクルクミンは便秘解消に強力なパートナー。それらが含まれるウコンは便秘で悩んでいる方の強い味方になってくれるでしょう。
便秘解消に効果的なウコンは?
どのウコンにも便秘を解消する効果があるとされるクルクミン、そして精油成分が含まれているので、便秘を解消のために一つのウコンを選ぶのは難しいですね。
ウコンの中でもクルクミンを多く含んでいるのはクスリウコンと秋ウコン、一方、春ウコンには食物繊維が豊富に含まれているため、いずれのウコンも便秘の解消が期待できるといってようでしょう。
また、排毒効果や腸を整える働きを得意とするのが紫ウコンです。クルクミンをほとんど含んでいないのですが、アズレン、カンファーといった、胃腸の調子を整えてくれる精油成分が含まれているので、便秘の改善に高い効果が望めます。
ウコンで便秘改善をサポートしましょう!
便秘には水分の摂取が必要というのはみなさんすでに知っていたかと思いますが、ウコンを摂ればさらに効果が期待できそうですね。ウコンの持つクルクミンが、肝臓から胆汁の分泌を促進してくれるので、腸内環境の改善に期待が持てます。
もちろん、便秘の改善には規則正しい生活を送り、バランスの取れた食べ物を摂ることが不可欠です。代謝の良い体づくりも大切ですね。
それらを踏まえた上でウコンを取り入れれば、さらに便秘の改善へと近づくのではないでしょうか。便秘に悩まれている方に、ウコンを摂取することをぜひオススメします。